救急車?病院?急なケガや病気のときは#7119に電話しよう!

つる

こんにちは、つるです。
1歳児の母をしている主婦です。

先日、指をケガをしました。
その際に人生で初めて#7119に電話しました!
#7119とは何なのか、電話するとどうなるのか、また電話をかける際の注意点などをまとめたので、参考に読んでみてください。

目次

#7119とは

#7119とは、急なケガや病気をした場合に「救急車を呼んでいいの?」「病院に行った方がいいの?」などと対応に迷ったときに医師や看護師といった専門家に相談できる電話窓口です。

通報者からのヒアリングをもとに、救急車を呼んだり病院に行った方がいいか等のアドバイス、また近隣の病院の案内を行っていいます。

どんなときに使えばいいの?

急なケガや病気に見舞われた際に、こんなこと↓が頭に浮かんだら#7119に電話しましょう!

  • 体調が悪いけど、病院に行くべき緊急性のある症状か判断できない…
  • この程度で#119に電話していいの?
  • すぐに病院を受診したいので診療可能な近隣の病院を教えてほしい!
  • とりあえずどうしよう!?!?

実際にケガをすると、頭が混乱して冷静さを欠き、「判断をする」「決断をする」ことが難しくなることが予想されます。

特に、お子さんの予期せぬケガや病気の場合、不安は募るばかりですよね…

対応に迷ったら#7119に相談してみましょう!

プロが適切なアドバイスをしてくれるはずです。

#7119に電話した後の流れは?

何かあったら#7119に電話しましょう!と言われても、電話した後に何がどうなるか分からないと電話すること自体がおっくうになってしまうと思います。
そこで、私が#7119にお世話になった際の流れと、電話の内容をご紹介します!

ケガをする

キャベツの千切り中に、キャベツを抑えていた左手の人差し指を包丁で切ってしまう。すぐに血が溢れてきました。

#7119に電話をかける

救急車を呼ぶべきなのか、大したケガじゃないのか判断できず、#7119に電話しました。

自動アナウンスが流れる

音声案内が流れ、相談内容ごとに番号を押すよう案内があります。
1:子どもの医療相談(#8000)
2:大人の医療相談 ←今回はコレ
3:医療機関の案内

オペレーター(看護師)に繋がり、質問に答える

市町村、年齢、ケガをした状況を簡単に伝えます。

オペレーターから対処法や病院の案内を受ける

正しい処置の方法や、近隣の病院を教えてもらいました。
※ケガをしたのが休日の夕方だったため、休日夜間診療をしている病院とその開院時間を教えてもらえました!

オペレーターから今後のアクションを聞かれる

ざっくりと「どうしますか?」と聞かれました。笑
私に判断がゆだねられるということは緊急性が低いケガなんだろうと考え、しかし不安が残るので病院を受診すると伝え、電話は終了しました。

気が動転していたので曖昧ですが、10分前後で電話は終了した記憶があります。
相手はプロです。落ち着いて話を聞いてくれます。
オペレーターさんに説明している間に自分の頭が整理され、冷静になることができました!
電話して本当に良かったと思えます…

病院の名前や電話番号、診療時間を教えてくれるので、電話をする時にはメモのご用意を!
もしくは、スマホのメモアプリで記録を残すのもアリですね。

#7119利用時の注意点

#7119に電話をかける様なことが起きる前に、気を付けた方がいいなと思ったことが2つあるのでお伝えします。

1.#7119が繋がらないスマホアプリがある

私が最初に#7119に電話した際、なんとこんな警告がスマホに表示されてしまい、何度電話しても# 7119に繋がりませんでした!

何これ???と焦りました…

原因は格安スマホの専用アプリで電話していたためだと思われます。
電話の発信確認アプリをオフにし、デフォルトの電話アプリを元からスマホに入っているアプリに設定してから電話したところ#7119に繋がりました。

私はIIJmioユーザーで、通話料が安くなる専用の電話アプリ『みおふぉん』を利用しています。
IIJmioの公式サイトには#110や#119には繋がるとの案内がありますが、#7119はサービス対象外だったようです。

もし格安スマホを利用されている場合は、#が付く番号に繋がるのかあらかじめ確認しておくことをオススメします!

IIJmio

楽天モバイル

mineo

2.#7119を実施していない都道府県がある

#7119が繋がるエリアは限定されています。

いざ電話しようと思ったのにかからない!とならないためにも、お住まいの地域が#7119に対応しているか確認してみてくださいね。

つる

7119以外の番号を使ってる地域もあるんやって~

さいごに

そもそもですね、私はいつもキャベツの千切りには専用のピーラーを使っているんです。
そ・れ・な・の・に!
なぜこの日に限って包丁で千切りをしたのか…調子にのったら案の定ケガをしてしまいました(トホホ)

毎日安全に過ごせることが一番ですが、どれだけ気を付けていても不慮のケガや病気は避けられないものです。

何かあったときの『#7119』

ぜひ、頭の片隅に置いておいてくださいね!

つる

ほなね~

時短になるで!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ
目次
閉じる