【自分の時間がほしい!】0歳児育児中でもスキマ時間を生み出す5つの時短家事

子育て主婦は忙しい。
いや、子育てしてようがしてまいが、毎日なんやかんや忙しい!
みなさん、お疲れ様です!

忙しい忙しいと言いながら、私は0歳児の子どもを育てながら畑で野菜を育てたり、この様にブログを書いたりしています。先日は簿記3級に合格したのですが、勉強時間が50〜100時間必要と言われる簿記3級に2ヶ月で合格できたのは、自分なりにスキマ時間を生み出すことができているからだと考えています。

そこで、私が取り入れている家事の時間を短くする方法を5つご紹介します!

目次

食洗機を導入する

我が家は賃貸なので、工事不要の据え置き型食洗機を愛用しています。
安くない費用がかかりますが、このおかげで私の家事時間は圧倒的に削減できました!!!
▼これを使用しています

メリット

・手洗いする時間を短縮できる
食洗機で洗えないものもありますが(繊細な食器、大きい鍋など)ほとんどの食器は食洗機が洗ってくれるので、私がスポンジ洗いしている時間は1日で5〜10分程度です。

・手荒れしなくなった
洗剤やお湯で手が刺激されることがなくなったためか、手荒れしなくなりました!
このご時世、手に直接消毒液を吹きかけることが多いですが、しみることがないので助かっています。

デメリット

・下洗いが必要
食後は食べたお皿をそのまま食洗機に…といきたいところですが、お茶碗についた米粒、お皿に付いた固形物(カレールーやドレッシングの残りなど)はあらかじめ流水で流します。そうすることで洗い残りが出る可能性が少ないですし、食洗機内のフィルターにゴミがたまることもありません。

・食洗機非対応のものは洗えない
食洗機は水圧と高温のお湯で汚れを落とします。そのため薄いガラスや高温に弱いプラスチック類は洗えません。食洗機に入れる際には、少し面倒ですが食洗機で洗えるかの判断が必要です。(でもじきに慣れますよ!)

・入れ方に慣れや工夫が必要
食器の入れ方を間違えると、キレイに洗えなかったりタッパーのなどの軽いものが浮き上がってしまいます。食器同士の位置関係や水が当たる角度を計算して食洗機にセットしましょう。(これも、じきに慣れます!)

・本体が高い!
食洗機は容量や機能によってピンキリですが、安くても3万円〜が相場です。

・場所をとる
・(ものによっては)工事が必要

…と、デメリットの方が多く上がりましたが(笑)
それを上回る時短効果が食洗機にはあります!

お米は無洗米にする

「お米を炊く」が家事にカウントされなくなったと言っても過言ではないです!

メリット

・研がなくていい
無洗米は計量して水を入れ、ボタンを押したら炊飯終了です。時短になりますし、冬の冷水や指を怪我した時に辛い思いをする必要がありません。

・お米が無駄にならない
お米の研ぎ汁を捨てる時って一緒に米粒が流れていきませんか?私は不器用なので絶対にお米を排水溝に流してしまいます(泣)。無洗米は計るだけ。一粒も無駄になりません!

炊飯1回分のとぎ汁を浄化するのに、なんと1200L以上の水が必要となるそうです。
無洗米であれば、とぎ汁を排水として流す必要がないのでエコですね!

参考:環境省 生活排水読本(コチラ

デメリット

・価格が割高
無洗米は、そうでないお米に比べて割高です。安い時に買っています。

無洗米とふつうのお米の栄養価はほぼ変わらないそうです!
(無洗米の方が少し低い)

これはちょっと意外でした!

無洗米の方が多少栄養価が低いとしても、この飽食の時代にあえてお米から栄養を取る必要はないので、私はまったく気にしていません。

三角コーナーをやめる

生ゴミの水切りをする三角コーナー、やめました!
きっかけはキッチン周りに原因不明のコバエが発生したことなんですが、三角コーナーをなくしてみると必ずしも置く必要がないことに気が付きました。

メリット

・臭い、見た目が気にならない
生ゴミが置きっぱなしにならないので、臭いが上がってくることがありません。野菜の皮など見栄えが良くないものもシンクからなくなります!

・シンクを広く使える
三角コーナーって結構場所をとりませんか?シンクの中や調理台の上など置き場所は様々かと思いますが、三角コーナーをなくすことで限りあるキッチンスペースを有効活用できます。

・三角コーナーの掃除をしなくていい
三角コーナーは定期的にお掃除しないとカビの巣窟に…。面倒なカビ取り掃除もなくなります!

デメリット

・生ゴミの処理に困る

じゃあゴミはどうすればいいの?

スーパーの袋にまとめて捨てるにしても、レジ袋有料化であまり手に入らない。わざわざ捨てるための袋を買うのもな…ということで、フタ付きのゴミ箱に直接捨てるのをオススメします!
フタ付きは臭いが上がってこないのでいいですよ。市のゴミ回収袋を直接セットして、そのままゴミ出しできるのもポイントです。

これを使用しています!

ちなみに、我が家には家庭菜園があるので、畑の空きスペースに埋めて畑の肥しにもしています!

洗濯物は部屋干しする

え〜っ。でも洗濯物は外で干してパリっとさせたくない?

…と数年前の私は思っていたのですが、花粉症の夫のために部屋干しを始めたところ、それが楽すぎてあえて外干しする必要を感じなくなってしまいました!

メリット

・天気、風を気にしなくてよい
天気を確認して洗濯のタイミングをはかったり、お出かけ中の急な天気の崩れを気にしなくてよくなったので、とってもストレスフリーです。

・花粉、黄砂の影響がない
花粉や黄砂など付着物がないのは嬉しいです。虫がついてこないのもメリットのひとつだと思います!

・他人の目が気にならない
外干しの場合、衣服のハンバーへの掛け方やハンガーの間隔、下着類を干す場所など何かと(無意識にでも)頭と気を使っています。部屋干しはそれが必要ないので無心で洗濯物を干せます。

デメリット

・雨の日や冬は乾きづらい
部屋干し最大のデメリットですね。我が家ではエアコンの暖房と除湿で乾かすことがあります。電気代も気になるところ。
★除湿機を購入すべく、現在情報収集中です!

・場所をとる
室内干しだとお部屋のスペースがかなり圧迫されます。我が家は可動式物干し竿を使用していますが、可動させることなく一年中大活躍してくれています。

浴槽はこすらない

浴槽をこすって洗うのをやめました!
使っているお風呂用洗剤をよく見ると「スプレーし、すすぎ流す」と書かれていたんです。確かにCMでも言っているかも!流すだけで本当にキレイになるの?と少し疑問ですが、私はメーカーの技術力を信じています。(楽をしたい)

<日々のお風呂掃除>
浴槽を濡らす

洗剤を吹きかける

流す

のみです!

これを使用しています!

メリット

・手足を濡らさなくて良い
・屈まなくていい

デメリット

・定期的にこすり洗いが必要
毎日流し洗いはしていても、だんだん浴槽がザラザラしてきます。気になった時にはこすり洗いをします。

さいごに

実はワタシ、無洗米や部屋干しも浴槽の流し洗いも、最初は「なんとなくイヤだ!」と思っていました。笑
「習慣を変える」ことは少なからずエネルギーと勇気が必要ですが、一度その家事から解放されるともう戻れません!戻る必要もないと思っています!
「時間をお金で買う」ことは時間を生み出す方法のひとつです。みなさんそれぞれの考え方に合った「時間の生み出し方」が見つかればいいなと思います。そしてこのブログが少しでもヒントになれば嬉しいです。

つる

ほなね~

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ
目次
閉じる