ホットクック使用歴2年のつるです。
最低でも週3回は使っているミドルユーザーです。
ホットクック公式メニューNo.31「切り干し大根の煮物」を、だしパックときざみあげを使用して、作りやすくしました。
包丁いらずで、作業工程が少ないレシピをご紹介します!
こちらも美味しかったです
あわせて読みたい


ホットクック|鶏ももチャーシューつくレポ!鶏むねでもOK
ホットクックの公式レシピ『さっぱり鶏ももチャーシュー』(レシピNo.239)をアレンジして、鶏むね肉でチャーシューを作ってみました! お肉と調味料を入れるだけ!とっ…
目次
切り干し大根の煮物(だしパック・きざみあげ使用)の作り方
材料
公式レシピ(赤文字はアレンジです)
材料 | 2人分 |
---|---|
切り干し大根 | 70g |
油揚げ→きざみあげ★1 | 2枚→適量 |
A
だし汁→水+だしパック★2 | 水300ml+だしパック |
砂糖、薄口しょうゆ | 各 大さじ3 |
酒 | 大さじ2 |
時短のために、★1、★2を使います。
我が家はいつもこのレシピです。
★1 きざみあげ
油揚げは、油抜きしたりカットしたりするのが面倒なので、「相模屋 おだしがきいたきざみあげ」を使用します。
すでにカットされていてそのまま使えるので便利!
★2 だしパック
レシピに書いてある「だし汁」って、だしを取りなさいって言っているんですかね?笑
だしパックで十分美味しいおだしがとれます!だしパックがなければ、顆粒出汁を入れてもOKです!
茅乃舎のだしパックは、お上品な味に仕上がりますよ。私はヘビーユーザーです。
手順
STEP
切り干し大根を水につけてもどす(20分)
- もどったら、すすいで水気を絞る
STEP
内鍋にきざみあげ、切り干し大根、A(だし+調味料)を入れる
- きざみあげは、分量のバランスをみながらお好みの量で
- すべて入れたら、だしパック全体が水につかるように浸し、揺らす
- だしパックを揺らすことで、水分がパック全体にいきわたります

STEP
内鍋を本体にセットする
- メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→No.31(切り干し大根の煮物)
- 加熱時間は約25分です!

STEP
完成!

水分多めで完成します。
水分を飛ばすには、手動で作る→煮詰める→お好みの時間を設定してください。
今回は10分間煮詰めました。
これ以上煮詰めると、焦げ付くおそれがあります。様子を見ながら延長してくださいね。
\今度こそ完成/

切り干し大根の煮物(だしパック・きざみあげ使用)の感想
ホットクックは副菜でも大活躍です!

ホットクック、賢くて有能!最高!
ホットクックと一緒に使いたい調理器具を紹介する記事も書いているので、よければ覗いてみてくださいね。
コチラ
あわせて読みたい




ホットクックと相性がいいキッチングッズ5選
我が家で大活躍のホットクック! この記事では、ホットクックと一緒に使うと便利なキッチングッズを紹介します。 【デジタル計量器】 ホットクックの公式レシピはちゃん…
コメント