【日記】母親にしかできないことって?

母親にしかできないことって?

どうも~つるです。
もうちょっとで1歳2ヵ月になる息子を育てています。

昨晩夫に言われたんですよね。

「ちょっと思考停止してるんじゃない?」

と。

何のことかというと、子育てについてなんですけど、これを聞いて私は正直「う…確かに。」と思ってしまいました。

例えば1ヵ月ほど前、息子がなんとなく1日中ぐずついてしまい、気が休まらない私は育児がしんどくなっていました。
その日々をどうやって過ごしていたか具体的には思い出せないのですが、私は「とりあえず気分転換をさせよう!」と考え息子を毎日の様に児童館などに連れて行ったことは記憶しています。
私が反省すべきは、外に連れ出すこと自体に満足して、具体的に何にぐずついているのか、どうしたらぐずつきがおさまるのかをちゃんと考えずにいたことです。

そんなもんだから、息子はお風呂中でさえも泣くようになってしまい、とうとう落ち着いて入浴すらできなくなってしまいました。
それが数日続いた後、夫の提案で普段はお風呂→晩ごはんの流れを逆転させて、晩ごはん→お風呂にしてみることになりました。そしたらいつも通り、何事もなくお風呂に入れることができたんです!

どうやらぐずつきの原因は空腹にあると分かり、それからはごはんやおやつの量を増やすことにしました。
するとお風呂だけでなく日中のぐずつきも落ち着きをみせるようになり、最近は比較的穏やかに過ごせるようになっています。

思い返せば、生後11か月から1年の期間の体重がほとんど増えておらず、夫が気にして「ご飯増やした方がいいのかな?」と心配していた時がありました。
私は本ッッ当にテキトーで楽天家なので、「成長曲線ど真ん中の体重やし気にしなくてええやろ~。ごはんは離乳食の本に書いてある量と同じか多いくらいやし、これ以上は食べすぎちゃう?」とスルーしていたんですよね。

今となっては、あの時ちょっとは気にしておいた方が良かったなと思います。
息子にはかわいそうなことをしてしまったなぁ…まぁ元気だからいいけど(そーゆうとこやぞ自分!)

夫が理系くんかつ性格&仕事上、何かをよく観察して状況を把握し、対応策を練って試していくことが極端に得意なんです。先ほどの例ではあまり伝わらなかったかもしれませんが、本当に徹底的にロジカル。
うちの子の場合「何かよく分からないけど泣いてる」ということがほぼなくて、泣くには何かしら原因があるタイプなのに、そこに向き合いきれなかった私に対しての「思考停止してるんじゃない?」だった訳です。

あーもー確かにおっしゃる通りデス。
ちょっとショックな言葉だけど、間違ってはいない。

「今まで最低限のお世話はしてたけど、私が向き合わず気づかなかった為に何かしら息子が苦しい思いをしたり何かの機会を損失してしまったことがあるのでは…」と弱気になってしまいました。

うちの夫はなかなかの激務なので平日はほぼ息子と触れ合えないんですが、授乳以外の育児は全部できるんです。そして的確な対応ができる。。
今は圧倒的に息子と過ごす時間が長く、授乳してるという点で私に育児の軍配が上がってるけど、いずれ訪れる卒乳後、息子は夫と過ごす方がよっぽどいいのでは…母親として私ができることって何なんだろう?

「私にしかできないことって、何もなくない?」

そんな言葉が頭に浮かび、悲しくなって布団の中ひとしれず枕を濡らしました。。

ーでも思ったんです。

「母親じゃないとできないこと」なんてなくていい、と。

息子にごはんを食べさせるのもお風呂に入れるのも私しかできないことではないし、むしろ私しかできない状況は避けた方がいい。
息子を愛するのも遊ぶのも教育するのも私しかできないことではないし、なんならたくさんの人に介入してほしい。

私は息子を生んだから「母」として息子と接しているけど、だからって特別なことができる訳ではない。

だから、「母として」という言葉にとらわれずに、「私」が愛する息子にしてあげたいことをしていこう。

しばらくは「息子からの言葉なきメッセージに信号に気づいてあげられるようになる」が息子にしてあげたいこと、してあげられるようになりたいことの一つかな。ちょっと意識していきたいと思います。

うーん、頑張って書いてみたんですけど、伝わりました?笑
書き上げるのにそれなりの時間がかかったんですけど、自分の心の動きを文字に表すって難しいですね。
訓練訓練。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ
目次
閉じる