私は会陰切開&吸引分娩で出産をしました。
その際、加入していた医療保険に申請をすることで保険の給付金を受け取ることができました!
この記事では、吸引分娩の保険請求で私が受け取った金額や請求方法についてお伝えします。
吸引分娩は保険がおりる「異常分娩」
妊娠は病気ではないため、普通分娩とされる経腟分娩は健康保険や医療保険の給付金の支払い対象とはなりません。
しかし吸引分娩は「異常分娩」で母体と赤ちゃんを守るための医療行為です。
健康保険が適用されて自己負担は3割に、加入の医療保険によっては給付金を受けることができます。(吸引分娩でも通常の出産の範囲と判断された場合は保険はおりないそうです。)

日本生命HPにも、異常分娩は給付対象と書かれています。
【吸引分娩で保険がおりた】もらえた給付金の金額
私が加入している保険はメットライフ生命の医療保険<フレキシィ>です。
私は給付金として14万円を受け取ることができました!
内訳は以下です。
給付金名 | 金額 | 内訳 |
---|---|---|
①手術給付 | 100,000円 | |
②疾病入院給付 | 15,000円 | 5,000円/日×3日 |
③女性疾病入院給付 | 15,000円 | 5,000円/日×3日 |
④通院給付 | 10,000円 | 5,000円/日×2日 |
合計 | 140,000円 |
給付内容の詳細は、契約内容と照らし合わせると以下の解釈ができます。※素人の解釈です
出産が吸引分娩(異常分娩)だったため①手術給付が給付された。
手術をしたのち入院したので②疾病入院給付も給付され、
出産という女性特有の入院だったため特約の③女性疾病入院給付もついてきた!
吸引する前に会陰切開が行われましたが、その縫合がきつすぎて生活に支障が出ていたので、糸を切ってもらう&経過確認で通院したので④通院給付を受けることができた。
余談ですが、会陰切開後は1m移動するのに10秒かかるほどにおまたのひきつけがきつくて本ッッッ当につらかったです。QOL爆下がり!
(のちに知りましたが、処置してくれたおじいちゃん先生は縫合が上手すぎて縫い目がきつく、泣く人続出で地元で有名だそうです。笑 )
出産だけでも身体がボロボロなのに、おまたが不安すぎて動けない、お手洗いにもやすやす行けない状態でした…。
いつしかつらさが怒りに変わり、
1円でも多くお金をもらってやる…!!!
という気持ちが芽生え、ダメ元で通院給付も申請していたものでした。
申請してみたら何とかなるもんですね!笑(ちゃんと必要と判断されて給付金がおりたわけですが。)
もし出産後に通院することがあれば、その分も保険請求してみてもよいかもしれません。
【吸引分娩で保険がおりた】保険請求の流れ
保険請求の流れをご紹介します。
私は初めての保険請求でしたが、スムーズに請求することができました!
診断書が必要な場合はお金がかかってくるので、あらかじめ自分で契約内容を確認しておくのが良いと思います。
私は以下の2つの方法で確認しました!(タップすると開きます)
医療保険がおりるかどうかの判断は保険会社がおこないます。
焦りすぎず、冷静に情報を集めましょう!
会員サイト、コールセンター、店舗窓口などで請求ができます。
以下の資料を送付しました。
・診断書
・通院日を報告する書類
・振込先を記載した書類
どれも保険会社の専用書式です。
診断書の費用は8,800円でした。
た、高いですね…!
私は知らなかったのですが、診断書って依頼してもその場ですぐ書いてもらえるわけじゃないんですね!
受け取るまでに1週間ほど時間がかかりました。

産後の身体は自由がきかないので、検診等とうまく組み合わせてタイミングよく依頼してくださいね!
私は5日で入金されました!
産後で物入りの時の14万円。とてもありがたかったです!
私のおまたの苦しみも、ちょっとは報われました!笑
【吸引分娩で保険がおりた】まとめ
- 吸引分娩は異常分娩なので、医療保険の給付金を受け取れる場合があります。
- 産後、身体がしんどい中で慣れない保険請求をするのはハードルが高いですが、めんどくさがらずに保険会社に問い合わせて、もらえるお金はキッチリもらいましょう!


ちなみに、私のおまたは完全に治り、毎日息子を追いかけまわしても全く痛くありません!
…。
誰が興味あんねん!!!





ほなね~


コメント
コメント一覧 (2件)
私も昨年の12月に異常分娩での吸引分娩となりした。
お尋ねしたいのですが、どう言った内容の診断書でしたでしょうか?
差し支えなければ教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします☻
こんにちは。
この度はお子さんのご誕生おめでとうございます!
ご質問いただいた件についてですが、残念ながら、開封厳禁となっていたため内容は確認できませんでした。
お力になれず、申し訳ありません。
産後のお体のご回復のほどはいかがでしょうか?
お互い無理せず、ほどほどに子育て頑張りましょうね!
つる